この四十肩・五十肩は
もうどこでも良くならない
そう思っているあなたへ
当院ではコロナウイルス対策に ・施術者のマスク着用を徹底 |
このような悩みは
\ありませんか?/
そのお悩み諦めるには
早すぎます。
当院にお任せ下さい!
お客様の喜びの声が
\信頼の証です!/
「Very Good」ここに来る前はとても痛いです。 気分がよくなりました。 Very Good (Tさん 41歳 四十肩) ※効果には個人差があります |
「半分も上がらなかった右腕が、たった1回の施術でほぼまっすぐ上に!」「タイムリミットはあと2日‼」 4連休2日目の金曜日、突然右肩の激痛で目が覚めました。 はじめは動かす角度によっては痛みがない部分もあり、寝違えたかな?とそれ程重く考えなかったのですが、時間が経つごとに痛みは増し、夜には痛み止めの薬を飲んでも、少し動かすだけで痛みが走り右手を動かすことができなくなってしまいました。 寝ればなんとかなるかな?と思い横になった瞬間また激痛。横になる姿勢が一番つらい事に気づきました。眠れない・・・。事態の大きさに気づいた私は軽いパニックに。 私は保育士という仕事柄、右手を一切使わないなんてことは不可能です。また、ただでさえ休めないのに、4連休明けに休むなんてありえない!土日のうちになんとしてでも治さなければ‼ 焦った私は、かすかに動かせる指先で、必死に原因と治療法を検索しまくりました。そのうちに症状から「四十肩」?ではないかと気づき、にいのみ整体院のHPにたどりついたのです。 これだ‼ここしかない‼わらにもすがる思いで、真夜中に予約のメールを送りました。 翌朝一睡もできぬまま営業時間を待てず電話をしてみると、予想していたことですが、すでに予約でいっぱいとのことでした。 ところが、親身になって話を聞いて下さり、なんとか時間外に枠を設けてくださったのです。 診察時間までやれることはやっておこうと整形外科を受診すると、レントゲンみて骨に異常はないので腱板の炎症でしょう、との事で肩に痛み止めの注射をしてもらい、痛み止めの内服薬をもらっておわりでした。 痛みをおさえるだけで、根本的な治療はしてくれないのだなと思い、昨日のHPの内容からきっと原因は体の歪みからきているから、それを治さないとこの痛みは消えないな、と感じていました。 もうここにかけるしかない。祈るような気持ちで夕方訪ねると、どこまで痛みがなくなるかわかりませんがやってみましょうとのこと。 問診のあと、モアレ検査で目にみえて体が歪んでいることがわかりました。施術前は痛み止めを打っていても半分も上がらなかった右腕。施術は無理やりボキボキ動かすことはなく、様々な角度に動かしたり、ゆらゆら揺らしたり、全身を丁寧に施術して下さり約2時間で終了。 すると、どうでしょう!半分も上がらなかった右腕が、たった1回の施術でほぼまっすぐ上にあげることができるようになったのです。 魔法にでもかけられたようで本当にびっくりしました。次の日も続けて施術を受けると、ほとんどの動きで痛みを感じないようになり、無事月曜から休むことなく出勤することができました! 本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 今まで更年期や加齢のせいと、半ば諦めていた様々な症状もすべて体の歪みからきていることもわかりました。 なぜなら、体の歪みを治して頂いたあと右肩の痛みだけでなく、めまい、倦怠感、ひざ痛などあらゆる不調が改善されたのです‼ 肩の痛みをとってもらいたくて受診しただけなのに、全身の他の不調が改善されるなんて、なんて素晴らしい施術なのだ!と実感しています。 生活習慣の改善点(38℃のお風呂に15分毎日入る、しっかり睡眠をとる、ラジオ体操をする、水分をしっかりとる)も指導して下さり、続けることでより体調が良くなってきているのを感じています。 これからも定期的に通って健康に快適にすごせるようにしていきたいです。 ここに出会えて本当に良かったです‼本当にありがとうございます‼ (K・Mさん 45歳 右肩腕の激痛) ※効果には個人差があります |
「四十肩は3週間ですっかり痛みもなくなり以前より動くようになりました」
右肩が上がらず、車のウインカーを出すことも出来なくなり、こちらのセンターに駆け込みました。初回の施術で、痛みのある肩以外にも右肩(こちらも少し痛みがありました)、腰(20代の頃に座骨神経痛、年に数回ぎっくり腰あり)、首(自覚はないがめまいがあり、首肩のこりからくるものと医者から言われていた)、足の冷え(冬場はしもやけができる)を指摘されて、全てに心あたりがあり、身体のゆがみからこんなにもいろいろなことが分かるのかと驚きました。 1回目、2回目の施術では、めまいが出てしまい心配になりましたが、先生のゆがみをなおしていく段階で、一時的に痛みが出たり移動したりすると言う言葉を信じ通いました。3回目以降より、めまいも出ず、体がスムーズに動くようになったこと、それに加えて毎日薬を飲んでいた頭痛が全く出なくなり驚きました。 施術もそうですが、生活の中で睡眠の大切さなど気を付けるべき点を教えていただけるのも良かったです。
(S・Hさん 45歳 肩の痛み) ※効果には個人差があります |
「肩だけではなく全身の動きが良くなり中断していた水泳を再開できた」もとは50肩で来院しましたが、全身のつながりを意識した施術で肩だけではなく、腰、ひざの具合、姿勢も大分良くなり、中断していた水泳を再開するきっかけになりました。 どうもありがとうございました。 (S・Kさん 53歳 50肩) ※効果には個人差があります |
「こんなに早く楽になるのかという不思議な体験」
月曜の朝、突然右肩に激痛があり腕が上がらない、スーツの右側半分のすべてのポケット手を入れられない状態になりました。 五十肩と全く同じ症状だったので「外科へ行ってレントゲンを撮って患部に電気をあて湿布をして半年から2年かけて痛みが引くのを待つ」治療には気が遠くなりかけました。 ネットでこちらを知り、すぐに予約を入れ施術を受けました。 施術内容は関節をボキボキ鳴らすこことはなく、マッサージで痛みを緩和することもありませんでした。湿布も貼りません。ただゆらゆらと足と肩を動かしただけです。 ただそれだけですが、激痛は緩和され2日後には右側のポケットすべてに手を入れられる位に回復しました。 あと2~3回で完治するのでは、と思っています。こんなに早く楽になるのかという不思議な体験です。 (K・Nさん 49歳) ※効果には個人差があります |
なぜ? にいのみ整体院の
施術はこんなにも
四十肩・五十肩が改善
されるのか?
コルセットは痛みが出ない様に固定したり、動作を制限するのが主な目的です。したがって使用を続けても四十肩・五十肩の改善にはつながりません。
これらの治療、施術が改善に繋がらないわけでは有りません。しかし効果が現れるのに、1年以上掛かるとも珍しくありません。
また患部にのみ行う事が殆どで、患部以外の隠れた原因がある場合、アプローチしない為再発を見過ごすこととなります。
施術自体、治療や改善の技術を持っていません。あくまでリラックスや慰安が目的です。
痛みに対して一定の効果は期待できます。
しかしあくまで一時的に痛みを取り除くのが主目的であり、電気治療等と同様、原因を取り除くことは出来ません。
また「痛み」を感じさせなくする事で、無理な動作や姿勢をとってしまう事にもつながり、かえって症状の慢性化を招くことも有ります。
正しい診断のもと、手術が行われれば症状を取り除くことが可能です。しかし大多数の方が、身体にメスを入れることに、抵抗を感じることも事実です。
また、万が一の事故や誤診により、手術そのものが無意味になってしまうケースもあります。
高いリスクを考えると、手術は最後の手段とするのが良いでしょう。
ストレッチと聞くと、簡単で手軽なイメージが有ります。しかし実際に良質なストレッチを行うには、想像以上に高い知識と技術が求められます。
また症状の初期であれば改善も見込めますが、重症化、慢性化すれば筋肉の拘縮や癒着が起き、ストレッチのみでの改善は大変難しくなるでしょう。
高い技術があり、四十肩・五十肩の改善例がある整体院、治療院は存在します。そういった整体院、治療院に出会えれば幸運です。
ただし出会うまでが難しく、技術や理論が専門的すぎれば尻込みしてしまう事もあります。また施術が痛みを伴う場合などは、改善していても途中で挫折してしまう事も多いようです。
理論や解説が専門家でなくとも分かり易く、施術も痛みが少なく効果的な施術を行う整体院、治療院を選ぶべきです。
四十肩・五十肩な主に40~50代に多く見られる肩痛を指します。
通常の肩こりが筋肉の疲労や緊張で起こるのに対して、四十肩・五十肩は関節部で起こります。
などが代表的な症状です。
肩関節の挙上を繰り返すことにより腱がこすれ炎症が起きる、上腕二頭筋(力こぶ)の筋肉や関節を包む関節包という組織に炎症が起こる、また体内のカルシウムイオンが石灰化しても発症します。
四十肩・五十肩の原因ははっきりと確定されていませんが、上で挙げた肩関節の挙上を繰り返す、上腕二頭筋(力こぶ)の筋肉や関節の関節包という組織に炎症が起こる、また体内のカルシウムイオンが石灰化することにに加え、加齢やそれによる全身的な筋肉の柔軟性の低下、また肩関節の構造にも原因が見られます。
肩関節は人体でもっとも自由度が高く、複雑な動きをします。しかし関節を包む関節包は他の関節に比べ、関節包に包まれている部分が狭いのです。
自由度が高く複雑な動きをするのに、関節包がクッション性が少ないわけです。
また日本人は猫背が多く、肩が前に巻き込んでいる方が多く、更に負担を一部に集中させてしまうのです。
当院では一般的に言われる原因を踏まえたうえで、更に原因を絞り込みます。
例を挙げれば、四十肩・五十肩の患者様の殆どは、どちらか片方のみを発症します。それは何故か?
よく言われる身体の歪みが大きな原因ですが、一見無関係に見える骨盤の傾きや捻じれ、それに加え股関節の動作や、関節位置の変位に着目します。
正確な施術を行うには、正確な分析を必要とします。当院ではカルテ作成、モアレ写真撮影、運動分析、圧痛点の確認と幾重にも検査を行い施術を行います。
施術はベースとなる骨盤、股関節の調整と本来の患部に対する施術を行い、全身の連動性を高めます。
施術後はモアレ写真を確認しながら、患者様にも分かり易く解説し納得して頂いています。
1月17日までに
\ご予約の方に限り/
トータル整体コース
初回 4,800円
(通常 初診料5,000円+施術料4,500円=9,500円)
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと4名
※ご予約の際、必ず「4800円のキャンペーンで」
とお知らせください。
※当院では、コロナウィルス対策に
取り組んでおります。安心してご来院下さい。
当院でのコロナウィルス対策の取組み >
まだまだあります!
お客様の喜びのお声
当院の整体を
多くの専門家が
\推薦しています!/
「情熱のある先生です」
新野見先生は、施術の高い技術はもちろん、大変勉強熱心で施術の本だけで無くトレーニングや、歩行動作も熱心に研究して取り入れています。 |
「知識と患者さんに対する熱い気持ちも、しっかりお持ちです」
さち整体堂の大久保と申します。 新野見先生はとても気さくで、患者さんともフレンドリーになり、リラックスしてもらう雰囲気作りが上手な先生です。 勿論技術、知識と患者さんに対する熱い気持ちも、しっかりお持ちです。 |
他院とはどこが違う?
\当院の10の特徴/
川井筋系帯療法本部・総院長の川井太郎が、TBSの有名番組で骨盤のスペシャリストとして出演、また多くの書籍・雑誌でも取り上げられている技術が評判の有名整体院です。
当院の整体技術:川井筋系帯療法が書籍になりました。全国の治療家がこの独自の技術を学んでいます。
痛みの原因はお一人おひとり違うもの。問診・運動分析・圧診・モアレ写真などを用い徹底的に原因を探ります。
わからないことがあれば、なんでも聞いてください。わかりやすく丁寧にお答えします。
体や骨盤の歪みを整えるだけではなく、神経や筋肉・内臓にも好影響を与える独自の技術で、全身を痛みと無縁の元気なお身体へ導きます。痛くない・体の負担が少ない整体なので安心です。
整体だけでは根本改善できない症状もあります。日常生活指導や独自の骨盤を整える体操やストレッチ、簡単にできる運動法などをアドバイスし、徹底的に改善します。
経験豊富な院長自らが、あなたの症状に合わせてオーダーメイドで施術します。原因にダイレクトに施術するため効果が出やすいのが特徴です。
歪みが取れて姿勢が良くなる、しっかり眠れるようになる、骨盤の歪み取れて代謝UP、疲れにくく元気なカラダへ、生理不順・便秘解消、内臓機能・運動能力が向上など…様々効果が期待できます。
予約制のため、一般的な整骨院のように待たされることはありません。お仕事が忙しい方も土日祝も営業しています。お客様がより通いやすい院を目指します。
当院の技術が評判で、定期的に地域の方向けの健康教室などを開催しております。
1月17日までに
\ご予約の方に限り/
トータル整体コース
初回 4,800円
(通常 初診料5,000円+施術料4,500円=9,500円)
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと4名
※ご予約の際、必ず「4800円のキャンペーンで」
とお知らせください。
※当院では、コロナウィルス対策に
取り組んでおります。安心してご来院下さい。
当院でのコロナウィルス対策の取組み >
◆来院までの経緯や症状
50代男性 事務職 1日パソコン作業 現在特に運動はしていない。
平成23年冬 左手指先が冷たく痺れるような感覚を覚え整形外科に通院。手根管症候群(手首にある管で神経が圧迫されて痛みを感じる)と診断されるが、翌春には治りそのまま放置。
平成24年冬 再び左指先に冷たく痺れる感覚を感じ、別の整形外科へ。頸椎での神経圧迫が原因と言われ痛み止めと湿布を出される。しばらくすると左の肩甲骨付近が痛みはじめ左手全体に痛みと痺れ。
平成25年冬 再度、肩から左上肢全体に痛み痺れを感じ、デスクワーク時や首を傾けた時に感じた痺れが、姿勢に関係なく常時感じるようになる。現在は整形外科で痛み止めとけん引を行っているが、改善の兆しは無い。
来院時は左肩甲骨から左上肢全体に強い痛みと痺れ。痛みの為、動かす事が出来ない。
立位でも痛み痺れは感じるが上方を見ようと顔を上げると強くなる。臥位(仰向け)になると更に強烈になり高めの枕を使わなければ1分程度も耐えられない。
左肩~左上肢の痛みに気を取られるが、時々、両下腿後部(フクラハギ)特に左下腿に鈍重感を感じる。