大宮で根本改善なら「にいのみ整体院」

 

はじめに:その膝の痛み、楽しみを奪ってない?

こんにちは、大宮の「にいのみ整体院」ジュンです。
ここ数年、僕のところに来る60代女性の悩みで多いのが「膝痛」です。

dfdb0046-be00-4269-9fc2-918e478e2fd7

図表で見る:変形性膝関節症の男女・年齢別有病率(10代〜80代)

以下に、厚生労働省・学会報道・研究を基に、10代〜80代における男女別の発症比率をまとめた表を作成しました!

年代 男性の有病率(目安) 女性の有病率(目安)
10代 ほぼゼロ(極めて稀) ほぼゼロ(極めて稀)
20代 ほぼゼロ(稀) ほぼゼロ(稀)
30代 少数例(数%未満) 少数例(数%未満)
40代 約10–15% 約15–20%
50代 約20–30% 約35–40%
60代 約30–40% 約55–60%
70代 約40–50% 約65–70%
80代以上 約50–60% or more 約70–80% 

データのポイント整理!

  • 78f1df13-9656-4d0a-a89f-32b3939f35de10〜30代は発症率が極めて低く、日常生活で症状を感じるのはほぼ稀。

  • 40代から徐々に増加傾向が見られ始め、女性の増加率がやや高めです。

  • 50代以降、特に60代以上で発症率が急増し、女性の割合が男性を大幅に上回ります。

  • 70代〜80代以上では、男女とも発症率は非常に高くなり、女性では70%〜80%に達するケースも。

補足データと傾向!

  • 「買い物がつらい」

  • 「旅行に行っても途中で休憩ばかり」

  • 「孫と公園で遊びたいけど、しゃがめない」

…これ、全部変形性膝関節症(OA:Osteoarthritis of the knee)の典型的な悲鳴。
正直に言うと、この膝の不調って「痛み」以上に人生の楽しみをジワジワ奪うんですよね。

今日は、その変形性膝関節症の正体と、にいのみ整体院がどう攻略しているのか、楽しくわかりやすく解説していきます。

第一章:変形性膝関節症って何者?

膝の関節は、骨と骨が直接ゴリゴリ当たらないように「軟骨」と「関節液」がクッション役をしてます。
でも加齢・使いすぎ・筋力低下などで、このクッションがすり減る。膝6.4

結果、

  • 骨と骨がぶつかる →炎症、 痛い!

  • 関節包が炎症を起こす → 腫れる!

  • 動かすのが嫌になる → さらに硬くなる!

という負のスパイラルに突入。
60代女性に多いのは、閉経後のホルモン変化や筋力低下で、膝が支えきれなくなるパターンです。

第二章:腰痛や肩こりともつながってる!?

膝だけの問題だと思っていませんか?
実は膝痛持ちの人の多くが、腰痛や肩こりも抱えているんです。

仕組みはこう:

膝が痛い → 歩き方が変わる → 骨盤が歪む → 背骨のカーブが崩れる → 首・肩に負担。

つまり膝痛は、全身の不調の「震源地」にもなるんです。

第三章:にいのみ整体院的「攻略法」その1

体をゆらして膝の負担を減らす

IMGL6081僕の施術は、いきなり膝をグイグイ押したりしません。
まず歩行動作や筋力のバランスを見て、筋出力を整えてから、全身をゆらして骨盤・背骨を整える。

なぜなら膝は「家の柱」に例えるとわかりやすい。
土台(骨盤)が傾いていたら、柱(膝)にばかり負担がかかりますよね。
だから膝そのものを攻める前に、まずは全身の筋力やゆがみをリセットするんです。

第四章:攻略法その2

関節液を動かせ!

膝の中には「関節液」という潤滑油があります。
これがちゃんと循環していると痛みは和らぐんですが、膝を動かさない生活を続けると固まっちゃう。

そこで「関節包を優しく圧をかけて関節液を分泌させる」アプローチを使います。
これで膝の中の滑りが良くなる=痛みが軽くなるんです。

第五章:攻略法その3

内臓と筋肉を見逃すな!aa321a1e-c95e-47d0-9ce9-d6d1aa33e8b9

膝だけじゃなく、大腿四頭筋(ももの前の筋肉)やハムストリングス(もも裏)の硬さも超重要。
さらに言えば、肝臓や腸のファシアの緊張も膝に波及してきます。

整体って「内臓と膝が関係あるの!?」と驚かれますが、体はぜんぶ膜でつながっているんですよ。

第六章:セルフケアのすすめ

「整体院に来れば全部解決!」…といいたいところですが、毎日通うのは現実的じゃない。
だからセルフケアも超重要。

おすすめ3選

4d7d67d1-4eb9-4dff-9dbf-9bbce359b71d

  1. 水分補給
     カフェインやアルコールばかりじゃなく、水をちゃんと飲む。関節液の材料は水分です。

  2. もも裏ストレッチ
     椅子に座って片足を前に伸ばし、背筋を伸ばして軽く前屈。これだけで膝の負担が減ります。

  3. ゆるスクワット
     壁に背をつけて浅くしゃがむ。筋トレじゃなく、血流促進目的で。

  4. ABC療法セルフケア
  5. 筋出力を整えるセルフケアを伝授。

第七章:よくある誤解

  • 「歳だから仕方ない」 → いやいや、対策すれば進行は止められる。

  • 「膝が痛いから動かさない」 → 動かさない方が固まって悪化する。

  • 「注射や薬だけで十分」 → 一時的には楽になるけど、根本は生活習慣と体のバランス。

第八章:60代女性に伝えたいメッセージ

膝が痛いと、人生の楽しみがガクッと減ります。
でも「もう歳だから…」とあきらめる必要はありません。2695c7dd-94cc-42d9-9aff-8a1175a704fa

にいのみ整体なアプローチ+セルフケアで、

  • 旅行

  • 孫と遊ぶ時間

  • 好きな趣味(ガーデニング、ダンス、ヨガ…)

を取り戻すことは十分可能です。

まとめ

  • 変形性膝関節症は「膝だけの問題」じゃなく、全身の歪みや生活習慣と深く関わっている

  • にいのみ整体院では「筋出力を整える」「全身をゆらす」「関節液を動かす」「内臓と筋肉も見る」ことで攻略

  • セルフケア(水分・ストレッチ・ゆるスクワット・ABCセルフケア)がカギ

  • 「歳だから」とあきらめず、楽しい生活を取り戻そう

大宮で根本改善なら「にいのみ整体院」 PAGETOP